帰幽の日から数えて十日目、二十日目、三十日目、四十日目、五十日目と、十日目毎に霊前・墓前に於いて執り行う祭儀です。
五十日祭(いそかさい・いかさい)は最後の十日祭でもあり、概ねこの日を以て忌明(きあけ・いみあけ)とします。
更にこの五十日を経た後に、これまで仮祖霊舎にお祀りされていた霊璽を祖霊舎に合祀する場合も多く、毎十日祭の中でも五十日祭は大変重要な祭儀です。
一般的に五十日祭まで、しのび手(音を立てないように柏手を打つこと)で拝礼します。
故人に所縁の人を招いて祭儀を執り行い、酒肴振舞いをします。

スポンサーサイト
最新コメント